臨床工学技士も居ないし、物療機器の安全性の点検は出来ない
リハビリテーション専門病院の
物療機器から病棟まで
機器安全管理業務を完全サポート
リハビリテーション専門病院の
物療機器から病棟まで
機器安全管理業務を完全サポート
人件費掛けない増員ならアウトソーシングです。
治具使用で定量的な定期点検を実施します、
同時にメーカーへの点検費用を圧縮できます。
人件費掛けない増員ならアウトソーシングです。
治具使用で定量的な定期点検を実施します、
同時にメーカーへの点検費用を圧縮できます。
機器管理を全体的にカバー。現場巡回での使用前・使用中機器点検、
使用環境チェック、適正使用チェックで安全使用を看護師さんへ
アドバイス。機器使用の疑問にもその場でお答えいたします。
機器管理を全体的にカバー。現場巡回での使用前・使用中機器点検、
使用環境チェック、適正使用チェックで安全使用を看護師さんへ
アドバイス。機器使用の疑問にもその場でお答えいたします。
臨床工学技士も居ないし、物療機器の安全性の点検は出来ない
医療機器を定量的に点検するのに必要な装置(治具)が高額なため買えない
臨床工学技士による点検がないので機器の状態に不安がある機器の使用法にも不安
ME機器の管理台帳や定期部品交換など一元管理ができていないし機器管理ソフトは高額で導入できない
メーカーから保守契約を提案されるが高額なので一部の機器しか契約できない
医療安全に対する予算は他に優先する物が有って捻出に苦慮する
Outsorcing♪
1人雇用するより経費が節約
医療機器管理に特化したサービスで機器の安全・安心が担保されます
自力で問題解決するためのスキルが身につきます
電子化された一元管理で情報共有しながら行政の立ち入り検査にも対応できます
voice
横浜市 T病院 U事務次長
今まで看護師が機器を点検していたが、負担が大きく精度に不安があった。やはり専門家による点検は安心感があり看護師も助かっている。
所沢市 T病院 H事務部長
ME機器の一元管理を始め法で定められた日常点検も看護師が多忙で手が回っていなかった。救急搬入件数や手術件数が多いため、専門家によるピンポイント点検は必要。
さいたま市 H病院 S事務長
当院の様なME科が無い病院ではこのようなサービスは良いと思う。機器の点検だけでなく看護師向けの勉強会の実施や機器の安全な使用法やコスト削減策などを提案してくれて有難い。
横浜市 B病院 T事務長
機器管理もさることながら医療安全面での安心感が得られること大きい。臨床工学技士が居ない病院には必要なサービス
reason
医療機器修理業責任技術者資格保有(区分2,3,4,6,8) 医療機器保守点検と安全管理19年の実績
臨床業務を除く医療機器安全管理責任者業務の代行(機器の使用前・使用中・定期点検計画の策定と実施、台帳類の作成・運用・電子化、研修、情報御収集)
測定装置(治具)を用いた定期点検の実施でメーカへの点検依頼を数を削減、CE増員不要で人件費抑制
現場巡回点検時での看護師さんへの機器適正使用アドバイス・機器の疑問への回答の他、勉強会等の実施
magazine
医療機器安全管理責任者業務に「医療機器に係る安全情報の収集」があります。
多忙な責任者様に代わって毎月定期的に
メールマガジンにて関連情報をお送りしております。
医療機器安全情報メールマガジン読者登録
PMDAや医療機能評価機構から発せられた関連諸情報を始め
弊社が19年の経験の中で実際に体験した
インシデント情報などをお送りいたします。
入手しにくい実体験は必ず参考になる内容です。医療安全管理委員会にお役立ててください。
【内容】
・PMDA発医療機器安全情報/・公表された事故事例
・病院機能評価機構発医療機器安全情報/・公表された事故事例/・弊社が実体験したことで新たなノウハウを構築するに至った事例 など
無料メルマガのお申込みはこちらから
↓↓↓
consultant
人手不足で立ち行かない機器管理業務を何とかしたいとお考えの方は、zoomでの個別相談をご利用ください。
病院様の現状に沿って最適な解決ポイントを掘り起こすことができます
個別相談ではお客様の現状をまず分析して、お客様ご自身がどうしたいとお考えなのか、またどうすればいいのか分からない点などを掘起し弊社からも案を提案させて頂きます。
大切なのは現状を正しく認識しそれに対してどのような策を立てる事が問題解決につながるかを徹底して話し合うことです。
そうして出て来た解決策の中で現実的に実行できる策を選ぶことと、工夫次第では不可能と思われた策も実現できるかもしれない事などを話し合って今後に繋げていきます。
・お客様の問題の掘起し
・お客様がお考えの解決策の検証
・弊社からの解決策の提案
・挙がった解決策の徹底検証
・ブラッシュアップした解決策の次の一手を再検証
【参加者の声】
◆話を聞けば聞くほどやって欲しいと思いました。
◆人手が足りない事の解決策は外注が一番適していると思えました。
◆金額などの折り合いに関してはどのように考えればよいのかわかりました。
◆現場の看護師から悲鳴に近い訴えを受けていたので助かると思いました。
my opinion
こんにちは。MEテック・ラボラトリー代表、医療機器安全コーディネーター®の田中嘉一です。
中小規模の病院において、CEさんが人手不足である場合は深刻です
ドクターから臨床業務に駆り出され中々機器管理に手が回らないということはありませんか?
CEさんの増員も中々してもらえず、治具も高額で買ってもらえず、結局はメーカーに高額な料金で点検に出さざるを得ず、コストも馬鹿にならないということはありますよね?
また、機器管理ソフトが高額で買えずFileMakerなどで自作(作成者が退職などでいなくなるとわからなくなる)したり、紙で管理して保管スペースが少なくなる問題など多々あると思います。
こんな諸問題を解決する方法があるのです。
人件費より安上がり
CEさん1人雇用した場合、平均年収で400万円とすると社会保険料などを加味すると480万円近くの人件費が掛かることになります。アウトソーシングにした場合この約半分以下(契約内容による)の費用になります。
また、アウトソーシングならではの得られる効果は以下の通りです。
・人件費>外注費
・足りていない業務を完全に穴埋め(CEさんは臨床業務に集中できるので1つ先の医療へ)
・点検治具があるのでメーカーに点検依頼をしなくて済む(コスト削減)
・機器管理は完全電子化(高額な管理システムを買わなくて済む)
安心してお任せください
弊社代表の田中は医療機器メーカー(日本光電)で、セールスサービスエンジニアとして修理・保守点検を11年、前職で医療機器保守点検業務と心カテ・手術・ICUなどの臨床業務を19年経験しています。
・医療機器修理業責任技術者(区分2,3,4,8)
・第2種ME技術者
・臨床検査技師
・医療機器情報コミュニケーター
の資格を有しています
医療安全に貢献
弊社のサービスは病棟、手術室、外来などの臨床現場を巡回して回ります。現場では機器の状態以外にも使用されている医療機器の状態や使用方法、環境が適切かを視ております。
看護師さんは患者さんを看るのが仕事ですが医療機器の状態を視るのは専門外なため、医療機器の専門家がたとえ月に1回でも専門家の目が入ると安心と言われます。
・専門家による点検は看護師さんが安心
・その分患者さんに集中できる
・医療の質向上で患者さんも安心
・現場では看護師さんの機器に関する疑問にその場で回答
Googleドライブ(クラウド)でデータ共有
機器管理台帳、定期点検計画表、月例点検報告書などの機器管理台帳類はエクセルベースで作成したものをデータベース化してGoogleドライブにアップロードして病院様と弊社でデータを共有いたします。
例えば機器の新規購入や廃棄の情報などは病院様でご入力いただくと弊社でも情報が共有できるのでその他の台帳も漏れなく更新できます。
・エクセルベースで台帳作成データベース化
・Googleドライブで全文書を共有
・自作機器管理ソフトの後々の管理問題がない
・全ての機器を棚卸を無料で実施データベースへ入力
・メルマガによる医療機器安全情報を提供
flow
zoomでも貴院にお邪魔してのリアルでもご対応させていただきます
院内の医療機器の設置状況、使用状況、手術件数、救急搬入件数などを調査し仕様書のたたき台を作るため調査です
弊社サービス内容を生でご覧いただくための無料サービスです
院内ラウンドを得て作成した仕様書とそれに則った見積書を提出いたします。この時点で価格折衝を行います。
契約締結となりましたら、院内全医療機器の棚卸を無料で行います。これを基に医療機器管理台帳等すべての文書を作成してGoogleドライブにアップロードします。
決められた日程に従ってサービスをスタートいたします。弊社のクーリングオフ期間は3か月以内です。
popular service
人気の医療機器安全コンテンツ
医療機器安全管理責任者の大切な業務の1つに医療機器安全関連情報の収集があります。
毎月配信されるメルマガの情報をそのままでも、元に調査されてもご自由に活用してください。
zoomでもリアルでも対応
まずは貴院のお悩み事、お困りごと、問題点を掘り出して共に解決策を考えていきましょう。
あなたに寄り添う個別相談です。弊社サービスの具体的なご案内も致しますのでご参考まで。
ブログ一覧
医療機器安全に必要な、マインド、事例、手法等の小技をお伝えします
Copyright © 医療機器安全コーディネーター®