医療機器が突然動かなくなるようなことが無いようにしたい。

「医療機器が突然動かなくなるようなことが無いようにしたい。」

 

についてです。

 

多くの病院ではこの様な事が起こると診療の仕事が止まってしまい大変困ったことになったというお困りごとを抱えておらえる病院は少なくないのではないでしょうか?

特に臨床工学技士さんが不在だったり不足していると、医療機器の保守点検作業が片手間またはほぼ実施されていないケースもあり、そこを保健所の立ち入り検査で指摘されているケースもございます。

 

では、そもそも医療機器が突然動かなくなったしまう原因は何でしょうか?

今回はこのことについて考察していきたいと思います。

 

  • 機器の故障:機器の初期不良・老朽化による故障等機器自体の不具合からくるものです。しかしこれらの中には日常的な適切な保守点検の実施によって防ぐことのできるものもあります。例えば内蔵バッテリーの管理です。バッテリーの交換時期を何年も超過しているのに全く交換されていない場合、輸液ポンプなどを使用中の患者さんがポンプごと移動した時、バッテリーでの稼働が出来なくて突然止まってしまったといったトラブルです。これは予防的な保守が実施されていれば防げた事です。
  • 不適切使用:機器自体に不具合は無く、使い方の問題で起こるトラブルです。例えばナースステーションで使用していたセントラルモニタで突然波形が映らなくなった。この直前に何らかの理由でモニタの位置を動かし、この時にアンテナ線が壁についているコネクタから外れてしまい、このことに気づいていなかった。モニタは電波を受信できず波形が映らなくなった等です。

実はこの2のケースは事例の数がかなり多く、また同じような事例が何度も発生する傾向にあります。この不適切な使用により機器トラブルは、全機器トラブル数の9割ほどといわれているくらい多いのが現状です。

 

確かに機器の故障によるものは少ないとはいえゼロではありません。予防的保守を実施したからといって壊れるときは壊れるのが機械です。「点検したばっかりなのにもう壊れたんだけど」といったことも無くはありません。そのためメーカーが実施する保守契約の内容では、まだ使用可能な部品(モニタの心電図のコード等)を1・2年経ったので断線する前に交換しようといったものも含まれていて、コストを上げる原因にもなっています。心電図コードの様なセミディスポ品は確かに断線する可能性が有りますので、予備を2本ほど置いとく方がコスト抑制には繋がるのではないでしょうか。

 

以上により、医療機器の突然動かなくなるようなことを防ぐには、適切な保守点検を継続的に実施することと、適切な使用を継続することがトラブル防止(完全にゼロにはできませんが)に繋がる第1歩と考えます。

無料EBookプレゼント: ワーク式ホームページのコンセプト作成ブック
【集客できるホームページの内容がスラスラ書ける】

無料e-book表紙これからホームページを作成していきたいけれど、どこから考えたらよいのだろう?と迷っていませんか?
本書は「HPが欲しい!」と思った瞬間から役に立つ内容を約30ページにまとめた内容です。
質問に答えながら、伝える言葉が導き出されます。
集客できるホームページ作成に必要な軸と設計ができるワークブック

・ホームページ構成の基本
・ターゲットとなる未来のお客様の見つけ方
・キーワードの考え方
・自分の強みの見つけ方
・同業他社との差別化方法
・個人事業者や小さな会社がホームページで伝えるべきこと など

外注に発注する方も自分で制作する方にとっても必ず参考になる内容です。ぜひ、無料でダウンロードして、ホームページ構築にお役立ててください。

無料E-bookダウンロード→

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ・FAQ

TEL:03-6260-9475

(月 - 金 9:00 - 18:00)カスタマーサポート