事務長

保健所の立入検査が決定打になった

横浜市 Y病院 A事務部長

最初はどうせ高いのだろうし当院にはこのようなサービスは不要だと思っていた。しかし、保健所の立ち入り検査で医療機器の保守点検記録が無く医療法で定められている適切な補修点検を実施していないと強く指摘され、看護部長からも「臨床工学技士さんを雇うしかないでしょ」と言われたが、以前デモをやり看護師から好評だったMEテックを思い出し即刻採用することにした。

現場から好評で採用してよかったと思いました

横浜市 K病院 O事務長

正直最初に営業に来られた時はなんか胡散臭く、価格も高く感じとても採用する気にはなれませんでした。第5次医療法改定で医療機器安全管理責任者などを設定することが義務付けられ、当院がグループ医療法人の一員であることから、既に採用されていた病院での話もあり仕方なく採用してみたところ予想外に看護師などの評判がよく、今では採用して良かったと思っております。

年々厳しくなる保健所の立ち入り検査に対応するには必要です

横須賀市 S病院 N事務部長

年々厳しくなっていく保健所の立ち入り検査。医療安全を充実していくためには必要であるし病院が自力で医療機器の保守点検を行うことは医療法で義務付けられています。
しかし、臨床工学技士不在の当院では専門家が居ないため、法で認められているアウトソーシングを検討するに至りました。

医療機器安全管理責任者

管理台帳の電子化など他社にないサービスが決めてになった

横浜市 Yリハビリテーション病院 診療放射線技師N様

MEテック以外にもう1社と競合させましたが、管理台帳や点検表などの帳簿類が電子化されていてクラウド上で共有できるところは他社にはないサービスでした。
点検のスキルなどは大きく変わりませんが、価格ももう1社より安かったので迷うことなくMEテックを選びました。

臨床工学技士が不在病院にとって専門家の存在は頼もしい

横浜市 Y病院 看護師M様

当院の様な150床ほどの病院では臨床工学技士を雇えないの病院は数多ある。
そんな中、臨床工学技士を雇うよりも安価で同じ仕事をくれて、かつ業者さんならではのサービスがあるため大変助かっている。当初は2か月に1度で良いから頼みたいと思っていたが、事務方は採用してくれなかった。ようやく採用してくれて嬉しかった。

透析で手一杯で機器管理まで手が回らない

山梨県 F病院 臨床工学技士O様

当院は臨床工学技士が数名いるがいずれも透析業務で手が一杯で機器管理には時間もなければノウハウもありませんでした。
こちらの業者は経験も豊富で長くやってこられて信用もあるためまかせてみましたが、大変助かります。きちんと報告してくれるので安心して任せられます。

 

看護師

サービスのデモを見せて頂き「これだ!」って思いました。

横浜市 Y病院 看護部長S様

当院は専門家が不在なため看護師が医療機器の点検を行っていました。しかし、機械の専門家ではないため本当にこの器械大丈夫なんだろうか?という不安でいっぱいでした。
採用前にサービスのデモをやって頂き、専用の機器を使って医療機器を点検してくださるから良いか悪いかがちゃんとわかりこれなら安心まさに「これだ!」って感じました。採用してもらって良かったです。

居てくれて良かったと思いました

横浜市 Y病院 看護師長S様

看護師は女性が多くどうしても機械に弱い人が多いです。中にはあまり好ましくない使い方をしているケースもあって、そういうところをドンドン指摘してくださるので、正しい機械の使い方を知ることができ不安が無くなりました。本当に居てくれてよかったと思います。

お客様の声アンケート

病院のお客様に実施したアンケートの結果です

お客様の声アンケート1

弊社に対する御評価で「助かっている」というお言葉をよく頂戴いたします。具体的に何がどの様に助かっているかをご教示ください。

看護部
・機器類の点検・管理がしっかりできている。使用方法が分かる。
・毎週チェックに来ていただいているので、その時に分からなかったことが確認できる。
・生体モニターの異常時対応や、整備の仕方を教えて頂きモニターがきちんと正常に動いて安心して検査ができる。
・医療機器の管理を行っていただき、不備がある時は指摘を頂けるので安心して使用できる。また、不明な点もわかりやすく教えて頂ける。
・毎週機器のメンテナンスをしていただけるので安心感がある。
・毎週機器のチェックをしてくれるのでトラブルなく使用でき安心して使用している。質問にも丁寧に対応してくれて感謝している。
・医療機器の点検や知りたいことに答えてもらえることが有難い。
・必要な時にすぐ使用できる。
・定期的な点検・メンテナンスをやってくれるので助かっている。機械が苦手なので分からないことが有ればすぐに聞ける(確認できる)のが有難い。
・入院予定の患者が人工呼吸器装着予定の時に事前に勉強会を開催してくれたり、当日も契約外の日でしたが、対応に来てくれたりと助かった。また、新しい医療機器の導入時も勉強会をしていただけるので助かった。
・定期的に医療機器の動作確認・故障の有無・バッテリーの交換などをチェックしてくれて安心して使用できる。現場での問題点など具体的に研修内容に反映してもらえるので改善点が分かりやすい。
・メンテナンス等やり方が分かり難かったが教えてもらえるのは有り難く故障が少ない気がする。
・医療機器が故障した時、異常がみられる時、点検・修理・教育して頂き本当に感謝している。
・定期点検にて一定の管理が為されており安心して使用できる。
・機械の点検をしてもらって助かっています。
・定期的に機械の点検をしてもらっているので安心して使用できます。
・毎月の点検実施をおこなってもらっていること
・定期的な点検をもとに安全に管理する事ができる
・機器の点検
・困ったときや機器の不具合で困ったときに相談にのってもらえること
・機器の故障や修理の指摘、使用しているときのアドバイスなどを聞ける
・不明な事があった際に相談にのってもらえる
・MEテックメールマガジン(情報共有)
・心電図の表示や機器についてなど、電話して確認するほどでもない小さな不安を2週に1回でも直接対面で確認できるので助かります。

事務部
・メーカーによる修理が必要なのか、そうでないのかの判断をしていただいているので助かっています。
・点検機器が本格的に使用不可になり、現場が困る段階になる前に交換、修理の報告を頂けるため、先手を打つことができる。
・臨床工学技士さんが医療機器の管理に携わっていると言うと、立入検査の監査員も納得してくれる傾向にあると思う。これは院内の看護師にもいえることだと思う。臨床工学技士=医療機器取り扱いのエキスパート・
・医療機器に詳しい職員がいないため、何か使い方など聞きたいことがあった時にすぐに聞くことができる。外来の精度管理に関して、実施できるものもいなかったので助かっている保健所に提出義務のある医療機器の点検報告書や書類の制作を代行してもらえる。

検査科
・電圧測定やバッテリーの状態把握など技師にはできないメンテナンスやルーチンではきづけない機械の不具合をしっかり確認してくれる。
・機械の点検を定期的に実施してくれている。
・生理検査機器は保守契約が叶わないので大いに助かります。

お客様の声アンケート2

弊社サービスをご利用前とご利用後で何がどの様に変わりましたか?

看護部
・不具合が生じた際の解決が早くなった。
・他院(一部の病院)で勤務していた時、(ME)が居なかったので、故障や異常があるとき長期間使用できず数が足りない時も有りました。
・医療機器の動作確認を看護師や管理者が実施していたので、タスクシフトできた。医療機器の安全な使用方法や問題点など具体的に提示してくださるので知識としても助かる。
・週1回点検に来ていただけるので、医療機器に不良があった時にすぐに分かることや対応して頂けるのが良くなったと思う。以前は自分たちでシリンジポンプや輸液ポンプ等を点検していたため。
・安心できる
・常に使える様になっている。また、古い機器の場合「こうなると寿命ですよ」と教えてもらい安心して使用できる。
・専門的な視点でチェックして頂くため、自分たちでは気づかないことも確認して頂けるので、不備・不具合を生じることなく安全に使用できている。
・以前は機器の不調が有ってから業者に連絡していたので代替がきかない機器が壊れてしまうと非常に困った。現在は毎週メンテナンスしてもらえるので不備・不調が起こりそうな度事前に声掛けしてもらえるので助かっている。
・専門的な勉強会を実施して頂ける。また、実際にその場で実習が有るので分かりやすい。
・トラブルが少なくなったと思う。トラブルの原因を教えてくださるのでとても助かっている。
・以前は医療機器をYouTubeを見たりしてなんとかごまかして使っていた。
・故障が少なくなった
・利用前が分からないため返答できず
・利用前について覚えていないのでわかりません
・利用前がどのような対応をされていたのか、わからない
・MEが院内にいない病院にとっては隔週でも来院して機材点検をしてくださると安心して医療機器を使用することができます。設問1でも書きましたが担当者も優しく、小さい不安でも声掛けしやすいので助かっています。

事務部
・修理申請書の提出が減った。輸液ポンプの事例だが以前は「落滴アラームが頻回に鳴る」といった修理依頼が多かったが今は無くなった。
・利用前を知らない為、回答不可
・ME機器が壊れたら総務課に修理依頼が行くって感じでしょう。未然に防ぐことが難しかったと想像します。
・医療機器安全委員会の研修が充実した。医療機器の義務の保守点検をそれぞれメーカーにお願いすると多額の費用がかかるがMEテックさんなら毎月の定額でやって頂けるのでコスト面でも助かっている。

検査科
・機械の安全性を確認出来て安心に検査に臨める。

お客様の声アンケート3

このようなサービスの存在をどう思われますか?

看護部
・続けて欲しい
・とても助かる
・点検してもらえてトラブルが少なくなって良かった。トラブルが起こった時丁寧に説明してくださり、相談にも乗って頂きとても助かっている。
・安全安心な医療の提供を行うには必須だと思う。
・当院の様な救急の無い病院では使用する医療機器も限られているためMEが居なくても・・・と以前は思っていたが、やはり毎週メンテナンスして頂けると機器も長持ちする・使用方法の分からないことを質問できるので助かっている。
・大変心強い。頼りにしている。
・なかなか機材のチェックをする時間・方法が難しい為助かっている。
・感謝している。
・安心できる。
・当院の様な中小規模の病院でMEを1名常勤で常駐してもらうのはかなりハードルが高いと思います。週に1回でも安心してお任せできるのが良いと思います。悪いことは見当たりません。
・こんなに知識・専門性が高くフォローしてくださる方はいらっしゃらないと思う。私達には無理だと思う。いつも感謝している。
・良いと思う。しかし、古いものを点検修理し続けるには限度がある(故障の頻度等)適宜アップデートが必要かと思う。
・他の病院でもMEの方は居たので、機械の点検はとても助かっている。
・本来であればMEさんに毎日いて欲しい(今迄MEさん不在の職場が無かったため)ですが、困った時に対応してもらえるのであれば助かる。
・1番の内容と同じです、悪いことはない
・専門的な知識や技術を用いた方にお願いすることで安心して利用することができる
・安心して機器を使用できて良い

事務部
・専門の方に見てもらえるのが気持ち的にも心強いです。
・業務を止めないための点検としては有用であると思います。
・コスト面に関してのメリットも感じることが出来ると尚良いサービスかと思います。
・できれば常駐の中央管理体制が理想だと思います。
・臨床検査技師やMEが常駐していない小さな病院ですと、他の職業の職員がその業務を知識不足だがやらないといけないこともあるためとてもよいサービスである。毎月の定額というのもよい。

検査科
・通常業務では手が回らない上に、専門的に勉強していないので引き続き行っていただきたい。患者様に対して安心して医療機器を使用できているのは、MEさんが定期的に点検してくれているからだと思う。

お客様の声アンケート4

弊社に対するご要望、ご指摘などございましたらご教示ください。

看護部
・今後ともよろしくお願いします
・今後とも引き続きサポートをよろしくお願いいたします。また、新病院に向けてMEさんの視点でご意見が頂けたら幸いです。
・使用状況で不適切などあればご教示頂きたいと思います。
・定期的に勉強会して頂けると助かります。
・特になし
・ありません。
・今後ともよろしくお願いいたします。

事務部
・医療サービスマークやそれに代わるもの(ISO等)がございましたら、PDF等で証明書を頂きたいです。(横浜市の立入検査にて、委託業者の品質管理について毎回聞かれますのでご確認頂けますと幸いです)
・立ち入り調査等で、委託業者の医療関連サービスマークかそれに代わる認定取得の有無を確認されることがあります。そのようなサービスを保証する認定を取得して頂くことが出来ると立ち入り調査の際の指摘を受ける不安要素を減らせることが出来るかと思います。
・修理や交換が必要な機器に関して、ご報告を頂けますが、その修理や交換にかかる費用のお見積もりまでお出し頂くのは難しいのでしょうか。(できる範囲で)
・何か新しく医療機器を購入するという時に、見積に相談に乗ってくれたり、どこのメーカーがいいとか、業者の売り込みに対してこれは必要ないとかのアドバイスをやってもらいたいです。

PAGE TOP
MENU
お問合せ・FAQ

TEL:03-6260-9475

(月 - 金 9:00 - 18:00)カスタマーサポート