医療機器の電源周りの管理について

医療機器の電源周の管理についてお伝えしようと思います。

 

このメルマガでも過去似たようなテーマに触れてきたとは思いますが今回も改めて幾つかのポイントをお伝えしたいと思います。

 

また、この話は医療機器にかかわらずPCや家電にも通じる話でも有りますのでご家庭での電源周りに置き換えて考えて見ていただいてもよろしいかと存じます。

 

1,電源周り

テーブルタップ:別名延長コードなどと呼ばれているケースが多いですが正式にはテー ブルタップといいます。このテーブルタップにかかわる主なNGな使い方は以下の通り。

1)たこ足配線

2)アースを取らない

3)床に直置き

4)差し込み口が上向き

です。

 

1)はテーブルタップには容量が有りま。規定の電流値を超えて使用するとブレーカーが落ちたりしますが、テーブルタップも加熱・発火を起こす危険性もあります。必ず規定の電流値以内で使用するようにし、原因となるたこ足配線をやめましょう。

 

2)は3P(三又のコンセントプラグ)であればそのまま3Pコンセントに差し込むだけでアースが取れます(但し、コンセントがアースに接続されている場合に限る)しかし、3Pプラグと3Pコンセントの間に無意味に2P変換プラグを噛ましアース線の断線状態になっているケースを大変よく見かけます。三又プラグの長いピンは保護接地線といい、漏れ電流をこの線を通って地球に逃がす役割を持っています。JISの規定を超える漏れ電流が有るような故障がある場合、患者さんへの電撃のリスクが上がる可能性が有ります。これを防ぐのがアースの役目です。

家電でも洗濯機や電子レンジやエアコン等ににアース線が付いているのも漏電が大きくなった場合の逃げ道を確保するために付いています。

電気機器の安全使用のためにアースを取ることは意識することは病院や事務室、家庭においても大切なことです。また、脳波計等の微弱な生体信号を取るためのアンプを搭載している機器はアースをきちんと取らないとノイズが混入して検査にならないことがありますのでアースは大切ですね。

 

3)はテーブルタップを床に直置きにして使用しているケースです。これも割とよく見るケースです。病室によっては部屋の構造上直置きにせざる負えない場合も有りますが、足元にテーブルタップが有ると蹴とばしてしまったり、カートなどの車輪をぶつけてしまったり、人の動線上にコードが有って足で引っかけてしまったり、液体を被りやすかったりとロクなことがありません。

テーブルタップはマグネット付きのものを使用しベッドなどの金属部分に貼り付けて使用すると安全です。

 

4)は差し込み口が上向きになっていると液体や埃などが侵入する危険があります。

埃が被っているとそこに水分がたまるとショートする危険がありますし、差込口に液体が掛かるとやはりショートして発火する危険があります。3)のようにベッドの金属部分に差込み口が横向きになるように取り付けて使用すると安全です。

 

コンセント:テーブルタップの1)2)と同じです。コンセントは3Pであった場合に時折見かけるのがコンセントプラグのアースピンが折れてコンセントの中に刺さったまま残っていることがあります。これは取り扱いにご注意くださいとしか言いようがありません。また、すべてのコンセントに言えることですが埃の溜まり具合は注意が必要です。

ご存じの通り溜まった埃に水分が吸収されますと2枚のブレードをショートさせ発火するトランス現象を引き起こす危険があります。ご家庭でも同じことがいえるので特に目立たない場所のコンセントを使っている場合は埃の堆積がないか注意が必要です。

 

テーブルタップやコンセントは割れなどの破損、ゆるみ、ガタツキがある場合は交換の処置が必要です。寿命のある製品と思っておく必要があります。

 

無料EBookプレゼント: ワーク式ホームページのコンセプト作成ブック
【集客できるホームページの内容がスラスラ書ける】

無料e-book表紙これからホームページを作成していきたいけれど、どこから考えたらよいのだろう?と迷っていませんか?
本書は「HPが欲しい!」と思った瞬間から役に立つ内容を約30ページにまとめた内容です。
質問に答えながら、伝える言葉が導き出されます。
集客できるホームページ作成に必要な軸と設計ができるワークブック

・ホームページ構成の基本
・ターゲットとなる未来のお客様の見つけ方
・キーワードの考え方
・自分の強みの見つけ方
・同業他社との差別化方法
・個人事業者や小さな会社がホームページで伝えるべきこと など

外注に発注する方も自分で制作する方にとっても必ず参考になる内容です。ぜひ、無料でダウンロードして、ホームページ構築にお役立ててください。

無料E-bookダウンロード→

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ・FAQ

TEL:03-6260-9475

(月 - 金 9:00 - 18:00)カスタマーサポート